

【食の効能】ココナッツ
ナトリウム、カリウムを多く含みます。脂肪を減少させる働きがあります。また繊維を多く含み、消化を助ける働きをするフルーツです。 スリランカではまだまだ行商がさかんで、主人の実家でもよくココナッツ売りが来ます。写真のような、外側の硬い皮を剥いた状態で売られています。...


【食の効能】カルダモン
広い地域で、口臭予防薬として使用されています。口臭の軽減、酸性度を下げます。呼吸器疾患や、心拍の正常化、貧血を軽減する働きがあります。解毒作用や、フリーラジカル(がん発生を促進する不対電子を持つ原子)を抑える効果があります。...


【食の効能】パンダンリーフ(ランペ)
切り傷の治療に使用されたり、頭痛や胸痛を軽減する働きがありますります。痛風や、呼吸不全、潰瘍、糖尿の自然治癒を促す効果があり、消化を促します。 この緑の濃い硬そうな葉は、カレーリーフと同様に見た目ほど硬くなく、苦みなどなくとても食べやすい葉っぱです。スリランカ料理では、具材...


【食の効能】カレーリーフ(カラピンチャ)
肝臓を保護する作用があるため、肝臓疾患の薬として使用されます。コレステロールを抑え、血圧を下げる効果があります。また心臓疾患のリスクを軽減します。消化を助け、デトックスの効果もあるハーブです。 日本ではまずフレッシュなカレーリーフを手に入れるのは難しいようです。沖縄で栽培を...


スリランカの鼠小僧サラディール
主人が行ってみたいと、キャンディーから1時間くらい車で走ったところのサラディール村に寄りました。コロンボ-キャンディーハイウェイという道沿いのマワネラという街にあります。スリランカのロビンフッド、日本風に言うとスリランカの鼠小僧サラディール(1832/3/25 -...


【食の効能】にんにく
抗菌剤としての効果が高い。ニキビを改善し、抜け毛を抑え、風邪の予防にも効果的です。また高血圧、心臓疾患や高コレステロールを抑える効果があります。骨を強くし身体機能を改善します。 スリランカでは、にんにく(のみの)カレーがあるほど、好まれて多く食される食材です。冬などの風邪の...


【食の効能】生姜
生姜は遠い昔から、消化機能の問題を軽減するために使用されています。吐き気を抑えたり、食欲低下を改善したり、車酔いも軽減する効果があります。また、胃を洗浄する効果もあるようです。 日本でもとても身近にある食材で、体を温めるから体質改善や冷え症に良いと言われていますね。消化機能...


【世界遺産】キャンディー - 仏歯寺
仏歯寺はその名前の通り、ブッダの歯が安置されているお寺です。ツアーでは必ず行きますし、個人的にも是非訪れて頂きたい場所です。 インドのどこかの州の王子さまが、インドの混乱期に仏歯(左の犬歯)の紛失を恐れ、妻の結い上げた髪の中に隠し、貧しい格好してインドからスリランカに密に持...


【食の効能】玉ねぎ
心臓疾患の予防に役立つハーブです。血栓のリスクを軽減し(血液サラサラ効果)、感染症を予防すします。胃がんなどのがんを予防する効果もあり、喘息時の肺の改善するにも使用されます。 主人は、日本の玉ねぎは甘すぎると言います。私は、春先に出る新玉ねぎやサラダ玉ねぎといった甘めの玉ね...


【食の効能】レモン/ライム
レモンやライムは、目のケアや、壊血病、痔、消化器系の腫瘍、呼吸器疾患、通風、泌尿器疾患の治療に使用されます。 また、減量を助けたり、消化改善します。便秘解消にも効果があります。 以前に、朝一杯のレモン水のご紹介をしましたが、スリランカでは、レモンやライムは、お料理にも多く使...